二級建築士2024

勉強のメモ書きです

【建築計画】建築史★

 

〈単語〉

フライングバットレス

  • 空中にアーチを架けた飛梁のこと。

三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "昨日は友人と、「フロムゲー、フライング・バットレス歩きがち問題」について話しました。  https://t.co/4wPWRN0KCP" / Twitter

 

〈古代〉

 

〈飛鳥〉

 

〈奈良〉

 

〈平安〉

金色堂について │ 中尊寺を知る │ 関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山]

〈鎌倉〉

 

〈室町〉

 

〈桃山〉

 

〈江戸〉

 

〈西洋建築史〉

古代ギリシャ時代

パルテノン神殿
  • 前面と側面の柱ーーードリス式オーダー
  • 内部の柱ーーーーーーイオニア式オーダー

パルテノン神殿旅行・ツアー|海外旅行のSTW

コロナ神殿のオーダー | Θρύλος λόφους

古代ローマ時代

コロセウム(1世紀末)(72~80)

コロッセウム

〈西洋建築様式〉

ビザンチン建築

ハギア・ソフィア大聖堂(532年)
  • ペンデンティブドームを用いた大空間を特徴とする。

アヤソフィア大聖堂・2020年7月24日からは再びモスクに【世界遺産】 | トルコ旅行  トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!

アヤソフィア大聖堂・2020年7月24日からは再びモスクに【世界遺産】 | トルコ旅行  トルコツアー・観光なら、安心の『ターキッシュエア&トラベル』におまかせ!

ロマネスク建築

ピサ大聖堂
  • ラテン 十字形にプランをもち、交差部に楕円形のドームをもつイタリアの大聖堂。

ピサ大聖堂 - Wikipedia

ゴシック建築

ミラノ大聖堂
  • 多数の小尖塔をもつ外観を特徴としている。

ミラノのドゥオーモ - Wikipedia

パリ(ノートルダム)大聖堂
  • 1163〜1250年
  • 側廊の控壁(ひかえかべ)をつなぐフライングバットレスや双塔形式の正面を特徴とした建築物。

ノートルダム大聖堂の大火災から2年。懸命な修復続く | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】

ルネサンス建築

フィレンツェ大聖堂
  • 1420年
  • 頂部へと尖った二重殻の大ドームを特徴とした建築物。

フィレンツェ大聖堂(イタリア) | 一級建築士・二級建築士に合格!建築センター公認の建築士試験過去問題無料解説サイト

バロック建築

ヴェルサイユ宮殿
  • 1624年

ヴェルサイユの宮殿と庭園 | フランス | 世界遺産オンラインガイド

ベルサイユ宮殿 ツアー | フランス 旅行の観光・オプショナルツアー予約 VELTRA(ベルトラ)

ヴェルサイユ宮殿へようこそ

 

サン・ピエトロ大聖堂

世界一小さな国からの絶景♪サン・ピエトロ大聖堂のクーポラに登ろう! - Tripa(トリパ)|旅のプロがお届けする旅行に役立つ情報

サン・ピエトロ大聖堂 | バチカン市国 | 世界遺産オンラインガイド

 

〈近代建築史(日本)〉

神奈川県立近代美術館(20世紀)

  • 坂倉準三が設計し、1951年(昭和26年)に完成した日本初の公立近代美術館。 

旧近代美術館が国重文に 「モダニズム建築の出発点」 | 鎌倉 | タウンニュース

日本銀行本店

  • 「日本近代建築の父」と呼ばれた辰野金吾の設計により、1896年(明治29年)に竣工した。

本店見学 : 日本銀行 Bank of Japan

赤坂離宮(迎賓館)

  • 宮廷建築家として活躍した片山東熊の設計により、1909年(明治42年)に完成した。

迎賓館赤坂離宮について | 迎賓館赤坂離宮 | 内閣府

国立西洋美術館本館

  • 基本設計がル・コルビジェ、実施設計・監理が彼の日本人弟子である坂倉準三、前川國男、吉阪隆正によって1959(昭和34年)竣工した。

美術館の建築|国立西洋美術館

旧帝国ホテル

  • フランクロイドライトの設計による、鉄筋コンクリート造を主体とした建築物。

旧帝国ホテル本館(ライト館) | フランク・ロイド・ライトを訪ねて(日本)No.22 | Tabi/世界の建築 | お知らせ |  デザイナーズマンション,株式会社リネア建築企画

〈近代建築史(西洋)〉

クリスタル・パレス(ロンドン) 

  • ロンドン万国博覧会(1851年)の巨大展示会管として建てられた。
  • 鉄骨、ガラス等の部材の寸法を規格化し、それから工場でつくるプレファブリケーションの手法が用いられている。

f:id:m_kengo2000248:20200508091716j:plain

ロンシャン教会 (20世紀)

ロンシャン礼拝堂 | フランスの建築【世界建築巡り】

サヴォア

  • コルビュジエ
  • 近代建築の五原則、ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由な立面、の全てが高い完成度で実現されている。

f:id:m_kengo2000248:20200508092404j:plain

https://www.houzz.jp/ideabooks/50830185/list

ファンズワース邸

f:id:m_kengo2000248:20200508092514j:plain

落水荘アメリカ)

f:id:m_kengo2000248:20200508092851j:plain

ロビー邸アメリカ)

f:id:m_kengo2000248:20200508093159j:plain

フィッシャー邸

f:id:m_kengo2000248:20200508093547p:plain

シュレーダー邸(オランダ)

  • G.T.リートフェルト
  • 赤、黄、青、白、灰、黒によって彩色された線と面によって構成された邸宅。
  • デ・ステイル派」の代表作として知られている。

f:id:m_kengo2000248:20200508093802j:plain

母の家アメリカ)

  • ロバート・ヴェンチェーリ
  • 三角の切妻屋根が強調され、平面と立面の構成は左右対象を基本とした住宅。

f:id:m_kengo2000248:20200509201325j:plain

シドニーオペラハウスシドニー

  • 設計競技によって選ばれた、球面のシェル構造の屋根が重なったシンボリックな造形を特徴とした建築物。

f:id:m_kengo2000248:20200509201705j:plain

〈神社の形式〉

itsunaru.com

春日造り

  • 切妻造り、妻入り、丹塗りを特徴とする。正面柱間は1間のものが多く、まれに3間のものがある。平面四周に高欄付きの縁をめぐらす。春日大社本殿がこの典型的な例で、円成寺の春日堂、白山堂が現在最古のもの。

春日造(かすがづくり)とは? 意味や使い方 - コトバンク

大社造り

  • 大社造りは、切妻造り、妻入りである。平面は2間×2間で、南面の正面のうち東間には2枚の板扉を付ける。平面の四周に高欄付きの縁をめぐらし、正面東柱間前に階段を設ける形式。

大社造(たいしゃづくり)とは? 意味や使い方 - コトバンク

住吉造り

  • 例)住吉大社本殿大阪府
  • 住吉造りは、切妻造り、妻入りで、丹塗りを特徴とする。正面柱間は2間分を1間、 背面は2間、側面は4間の長方形の平面を持つ。内部を前後で2室(内陣と外陣)の構成とし、それぞれの正面に板扉を2枚ずつ付ける。回り縁、高欄、組物はなく、一般に木割は太い。大阪市住吉大社本殿がこの典型的な例。

f:id:m_kengo2000248:20200509202030j:plain

神明造り

  • 例)伊勢神宮内宮正殿三重県
  • 神明造りは、最も本来の神社本殿の姿をとどめるとみなされる形式である。切妻造りの平入りで、正面の柱間は、3間または1間とする。正面の柱間に板扉を開く。柱は全て堀立て柱で、特に棟を支えるための2本の棟持ち柱がある。平面の四周に高欄付きの縁をめぐらし、正面に階段を付ける場合が多い。伊勢神宮社殿、熱田神宮社殿などがある。

f:id:m_kengo2000248:20200509202346p:plain

権現造り

  • 例)日光東照宮(栃木県)
  • 権現造りは、拝殿と本殿とを石敷きの相の間で連結した形式のものをいう(後に、この石の間は板張り畳敷きとなった)。拝殿と本殿は入母屋造りのものが多い。相の間の屋根は両下りとする。一般にこの形式の社殿は、桃山時代の霊廟に広く使われた。そして、日光東照宮本殿に用いられたことから、権現造りの名を得た。

f:id:m_kengo2000248:20200509202841j:plain

数奇屋造り(江戸時代)

  • 例)桂離宮(京都)
  • 古書院、中書院、新御殿等から構成され、茶室建築の手法を取り入れた建築物。

f:id:m_kengo2000248:20200509203338j:plain

禅宗様(唐様)

  • 部材が細く、屋根の反りが強い等の特徴を持った建築物。

f:id:m_kengo2000248:20200509203830j:plain

<住宅の形式>

寝殿造り(平安時代)

平安時代に完済した貴族の住宅様式。

日本建築史】寝殿造りとは? : ura410 (ウラシドウ) 物語

主殿造り(室町時代)

寝殿造りの要素を残している公家、武家の住宅様式。

主殿」の検索結果 - 広辞苑無料検索 大辞林

書院造り(桃山時代)

畳敷き、違棚、付書院などを設けた公家、武家の住宅様式。

書院造 | 世界の歴史まっぷ

数奇屋造り(江戸時代)

書院造りに茶室建築の特徴を取り入れたもの。